定時制

   ホーム  >  定時制 [ 学校行事 ]

学校行事

○ 1学期部活動成績 3名の生徒が全国大会出場獲得

【 バ ド ミ ン ト ン 部 】

  5月20日(土)定時制通信制夏季体育大会南部ブロック大会に男子3名、女子1名の計4名の生徒が出場し、各選手とも日頃の成果を十分に発揮し、頑張りを見せてくれました。

結果は、バトミントンで、川西大智さん(4年)が男子シングルスで第3位にとなり、6月10日(土)に行われた福岡県大会にコマを進めました。県大会でも粘り強い試合展開で3位入賞を果たし、全国大会の切符を手にしました。全国大会でも、悔いのない試合をしてくれることを願っています。


令和5年度 定時制通信制夏季体育大会  
 南部ブロック 男子シングルス 第3位 川西 大智
令和5年度 定時制通信制夏季体育大会
 福岡県大会 男子シングルス 第3位 川西 大智

【 卓 球 部】

 5月20日(土)定時制通信制夏季体育大会南部ブロック大会において、篠原美南さん(3年)が女子個人戦に出場し、冷静な判断と持ち前の忍耐力で自分の力を最大限に発揮し、見事、優勝しました。6月10日(土)の福岡県大会でも、初戦での課題を次のラウンドでは修正して臨み、危なげなく勝利を重ねた結果、優勝し全国大会の出場権を獲得することができました。全国大会では果敢に攻め、自分の卓球を楽しんでほしいと思います。

 令和5年度 定時制通信制夏季体育大会 
   南部ブロック 個人戦 優勝 篠原 美南
 令和5年度 定時制通信制夏季体育大会
   福岡県大会 個人戦 優勝 篠原 美南

【 陸 上 競 技 部 】

 6月4日(土)定時制通信制夏季体育大会福岡県大会に、大坪和生さん(1年)が陸上100Mに出場しました。決勝ラウンドへは、予選2組中、3着プラス2名が進むことができますが、大坪さんは予選7位で決勝に進出、迎えた決勝ラウンドでは、緊張の中で自分の力を発揮することができ、予選を超える5位でゴールしました。個人種目での全国大会出場はかないませんでしたが、4×100MRのメンバーに選出され、7月29日(土)の選考レースでの走りが認められ、全国大会では4走を走ることになりました。福岡県の代表として、自分の力を最大限発揮して頑張ってください。


 令和5年度 定時制通信制夏季体育大会
    福岡県大会 100M 第5位 大坪和生


○ 1学期食堂清掃・ビンゴ大会

7月19日(水)、生徒会・保健委員会の呼びかけで、食堂の清掃を行いました。毎日、給食をいただいている食堂を1~4年生の有志22名で感謝を込めて清掃しました。終了後はビンゴ大会が開催され、大いに盛り上がりました。
クラスや学年を超えた交流をとおし、皆で作業する集団行動を学ぶ機会にもなりました。

○ 福岡県×福岡県障がい者スポーツ協会×明善高校(全日制・定時制)のコラボ

4月30日(日)県内最大級の障がい者スポーツ大会が、久留米市で開催されました。スポーツ大会の運営には、ボランティアの力が必要です。今回、福岡県から陸上競技の大会ボランティアの依頼があり、本校生徒に呼び掛けたところ、全日制・定時制生徒32名が手を挙げてくれました。
本校生は、選手の招集、会場への誘導を、選手ファーストの視点で丁寧に取組みました。


<参考>○福岡県障がい者スポーツ大会について・令和元年度までは、身体障がいのある方が対象となる「身体障がい者体育大会」と、知的障がいのある方が対象となる「ときめきスポーツ大会」がそれぞれ開催されていたが、この2つの大会を統合・今年度は、選手約1,000名、ボランティア約380名が参加・種目 卓球、ボッチャ、陸上競技、ボウリング、アーチェリー、サウンドテーブルテニス、フライングテニスを実施


○ 第74回卒業証書授与式が挙行されました(令和5年3月1日)

定時制からは4年生の9名が卒業しました。
卒業式では、すべてにおいて、皆さん大変立派でした。

最後のホームルームは、終始和やかな雰囲気のなかで行われました。
卒業生の皆さんは、ホームルームのあとにも、4年1組としての最後のひとときを楽しんでいました。

改めて、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
そして、本当にお疲れ様でした。

ちなみに、卒業式の様子は、3月2日付の西日本新聞・ふくおか版やTVQのニュースサイト等でも紹介していただきました。
ご興味のある方はぜひご覧ください。

○ 歓送会を開きました(令和5年2月22日)

4年生が卒業間近ということで、歓送会を開きました。
場所は、スポガ久留米。皆でお弁当を食べて、それからボウリングをしました。

4年生との最後の交友を楽しむことができました。

○ クラスマッチを行いました(令和5年2月21日)

クラスマッチを行いました。
実に3年ぶりの実施ですので、1年生から3年生まで、これが初めての経験ということになります。
競技は、ニュースポーツです。
例えば、アジャタ(スポーツ玉入れ)という競技。

他にディスゲッターナインや、スカットボール、フロアボウリングや(ニュースポーツではありませんが)大縄跳びにも挑戦しました。
大縄跳びでは、クラス一丸となる様子を見ることもできました。

今回の総合優勝は3年生でした。
おめでとうございます!

○ 能楽鑑賞・体験会を行いました(令和5年2月15日)

公益社団法人 能楽協会の皆様に来ていただき、能楽鑑賞・体験会を行いました。

第一部では、まず、能楽についての解説と上演演目のお話をしていただきました。

おもわず「へぇ~!」となるような知識を得ることもできました。

それから、狂言「柿山伏」の上演をしていただきました。

おかしみのあるお話で、楽しめた生徒も多かったようです。

第二部では、能面や能装束、能楽器のつくり等についてのお話をしていただきました。

そして、謡体験。

それから能「羽衣」の一部上演をしていただきました。

天女と楽演演奏で華やかな舞台でした。


生徒たちからは、

「手の動きがすごくきれいだと思った」

「今回、能『羽衣』は短縮版だったが、フルバージョンも見てみたい。楽器の演奏もしてみたい。」

「天女の姿がすごくきれいで、舞をしているとき、面は変わらないはずなのに、角度によって笑って見えて楽しかった」

等の感想が寄せられました。


また、

「今回をきっかけに、能と狂言に興味をもつことができた」

という声も。


今回の体験が、能と狂言の世界を「もっと知りたい」「楽しみたい」と思えるきっかけになったのではないでしょうか。

○ 落語鑑賞会を行いました(令和4年12月15日)

春風亭昇吉さん(落語芸術協会 真打)をお迎えし、落語鑑賞会を行いました。

第一席は楽しい小噺と落語体験でした。

休憩を挟んで、第二席は人情噺「叩き蟹」でした。

生徒たちからは、

「思っていた以上に声が大きくて、迫力があった」

「はじめて落語をきいたが、とてもたのしかった。動画も探してまた見てみたい」

「扇子と手ぬぐいの2つのみで、キセルや、そばの器等々いろいろなものを再現していて、面白かった」

等の感想が寄せられました。

笑いあり、涙あり、の充実した時間でした。

○ アイススケート教室に行きました(令和4年12月6日)

アイススケート教室のためスポガ久留米へ行きました。

最初は「うまく滑れないんじゃないか」と不安げな生徒もいましたが、インストラクターの方に丁寧に指導していただき、皆来たときよりも上手に滑れるようになっていました。

そして何より、笑顔があふれる、とても楽しい1日となりました。

生徒の皆さん、お疲れ様でした!

○ 福岡市博物館見学と大相撲観覧に行きました(令和4年11月18日)

まずは、福岡市博物館へ!

 

常設展では、福岡県の歴史と文化を学ぶことができます。

生徒たちからは

「一番の目当てだった金印は、想像よりもかなり小さくて驚いた」

「昔の人は漢字だらけの物を読んだり、書いたりしていたんだなと感動した」

との感想が寄せられました。

また

「もっと長い時間見ていたかった」

との声も・・・・・・!

楽しかったようでよかったです!

 

続いては福岡国際センター、大相撲九州場所です。

 

ここでは、

「迫力のある力士達のぶつかり合いは見応えがあって楽しかった」

「小柄な力士が自分より大きな力士を持ち上げて土俵の外に押し出したのを見てすごいと思った」

「一瞬で勝負が決まるので思わず引き込まれた」

等の感想が寄せられました。 

「生」でこその感動が沢山の1日となりました。

○ 暴力団排除教室を実施しました(令和4年11月16日)

福岡県警察本部組織犯罪対策課暴力団排除企画係より講師をお迎えし、暴力団排除教室を実施しました。

福岡県における暴力団の実態や暴力団と薬物の関わりについて学ぶことができました。

また、犯罪に巻き込まれないためにどうするべきか、万が一薬物の誘いがあったときにはどうしたらよいか等について、皆で考えるよい機会となりました。

生徒の皆さんからは、

「福岡県は一番暴力団が多い県だと知ってびっくりした」

「犯罪は意外と身近にあるものなのだと知ることができた」

SNSでも薬物の誘いがあることを知り、気をつけようと思った」

「よく考えて行動して、自分の身を守り、被害者にも加害者にもならないように心がけたい」

等の感想が寄せられました。

この講演会での学びは、きっと今後の生活で活かされることでしょう。

生徒の皆さん、お疲れ様でした!

○ 文化祭を開催しました(令和4年11月11日)

アイススケート教室のためスポガ久留米へ行きました。

文化祭ではまず、生徒皆でお互いの作品を鑑賞しあいました。


展示作品は、俳句・短歌を書道で表現した作品、家庭科で作成したエコバック、美術で作成した陶芸作品、籃胎漆器コースターです。

次に、食文化体験として「和菓子処みやび」より講師の方をお迎えし、和菓子作りをしました。
皆、講師の方の言葉に耳を傾け、目ではプロの技を盗みながら、熱心に取り組んでいました。
できあがったら、早速試食!
熱~いお茶と一緒にいただきました。

今年も素敵な文化祭になりました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!

○ 租税教育を実施しました(令和4年11月10日)

今回は、小郡市より税理士の方をお迎えし、租税教育を実施しました。

税金の歴史や税金の種類、税金の使われ方等、普段滅多に聞くことのできないお話を聞くことができました。
確定申告のことや、副業をする人も多い現代だからこそ気をつけなければならないこと等、現実に直結するようなお話もありました。

普段、仕事をしている生徒も少なくない本校定時制。
熱心にメモをとりながら、お話を聞いている生徒もいました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!


○ 籃胎漆器コースター作り体験をしました(令和4年10月21日)

末吉正季さんはじめとする末吉籃胎漆器の方々を講師としてお迎えし、籃胎漆器コースター作り体験をしました。
今回は模様を研ぎ出していく工程です。
生徒の皆さんの作品を見てみると、一つ一つ模様が違います。
先生いわく、「作る人の個性によって模様も変わってくる」のだとか。
皆さん、最後まで真剣にかつ楽しんで取り組んでいました。
作ったものは、講師の方に仕上げていただくことになっています。
できあがりが楽しみです!
 

○ 体験入学および学校説明会を実施しました(令和4年10月6日)

来年度の入学を検討していだたいている方やその関係者の方々を対象に、体験入学および学校説明会を実施しました。
まずは、学校概要(授業・学校行事・部活動・進路状況等)についてご説明しました。次に、授業見学のため、校内をご案内させていただきました。学校生活については、生徒会長をはじめとする在校生2名と、卒業生1名よりお話をさせていただきました。
全体での会が終了した後には、個別での進路相談の場を設け、たくさんのご質問をいただくことができました。

会は盛況のうちに、幕を閉じました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!


  
 ホーム
福岡県立明善高等学校〒830-0022福岡県久留米市城南町9-1
Tel:0942-32-5241 Fax:0942-32-9761
福岡県立明善高等学校
〒830-0022福岡県久留米市城南町9-1
Tel:0942-32-5241  Fax:0942-32-9761
Copyright(C)2022 meizen. All rights reserved